カーセキュリティショップ選び
クリスマスも終わり、早いもので2024年も残りわずかとなり そろそろ年越し蕎麦の時期でしょうか。
店長は人混みが嫌いなので、年越し蕎麦はお店ではなく 自宅で食べます。
(写真は、今年秋に 長野で食べた新そば)
今年も多くのお客様にご愛顧いただき、また 現在も多くのお客様にお待ちいただいている中、例年以上に多かったご相談が「どこのショップに依頼したら良いか わからない」という内容です。
下記のメールをくれたAさんも、まさしくその中の一人でした。
(ご本人の承諾をいただいて掲載しています)
メールをくれたAさんは 最終的に当店にご依頼いただいたのですが、カーセキュリティを初めて導入するお客様や 他店でひどい施工をされた経験を持つお客様にとって、ショップ選びは非常に難しいようです。
カーセキュリティのショップ選びを考える時、私は いつも「カーセキュリティは 蕎麦と似ているな」と感じています。
お蕎麦って「美味しい」「こだわりの」「〇〇産そば粉」などと謳っていても、実際に食べてみると「蕎麦の香りが全然しない」とか「宣伝文句ほど美味しくない」というギャップが 他の食品より多い気がするんですよね。。。
試しに スーパーに並んでるお蕎麦を見てみると、商品によって金額が倍近く違ったりする。
パッケージの表面には どちらも美味しそうな蕎麦の写真と キャッチコピーが書いてありますが、裏面を見てみると。。。
食品の原材料名は 重量の多いものから順に記載するという原則があります。
そのルールに基づいて見てみると、そば粉が主成分の商品と 小麦粉が主成分の商品が存在するということがわかります。(周知の事実だと思っていましたが、意外と知らない人が多いようです)
それぞれの分量までは記載されないので そば粉99%かもしれないし そば粉1%なのかもしれない。
ということは、一概に金額の安い商品の方が得とは言えないどころか、安い商品を購入して得したつもりが 知らず知らずのうちに損をしているのかもしれない。
*** *** ***
まあ、、、スーパーや食品メーカーさん、蕎麦職人さんの仕事にケチをつけたくはないです。
私も 経験上、蕎麦打ちが難しいことは知っています。(蕎麦がボロッボロになって全然まとまらない)
だから つなぎ粉は必要だと思うし、原材料費の高騰などから 主成分が逆転するのも仕方ない。
まして 年越し蕎麦は その時期に食べる縁起物だから『原材料が云々』なんて言い出すのも野暮な気がします。
宣伝広告を目的とした人や企業が「話を盛る」ということはよくありますが、あまり行き過ぎた「ウソ・大袈裟・紛らわしい表現はよくないな」とは思います。
・蕎麦で言えば 商品パッケージの表面と裏面、店舗看板と実際の商品。
・カーセキュリティで言えば、HPや店舗看板と実際の施工。
どちらも オモテとウラの乖離率が大き過ぎるのは問題 で、技術に自信のあるお店ほど より一層の研鑽に励み、そうでないお店ほど「足りないものを 品質や技術ではなく 誇大表現や低価格で補おうとする」傾向があるようです。
もっとも、カーセキュリティ店の場合は原材料表示のような 正当な指標がないから、余計に見極めが難しいと思います。
参考までに Aさんをはじめ 多くのお客様が当店を知るきっかけになったというリンクを貼っておきます。(コンプリートさんの掲載許可をいただいています)
https://garage-complete.com/cat-01/5560/
https://garage-complete.com/cat-01/5861/
上記では ショップの選択肢が少なすぎるというのなら、他のお客様から教えていただいた記事のリンクも。(こちらは無許可で掲載していますが、それはお互い様ということでご容赦ください)
https://gtr-carlife.com/car-security/
上記リンクをご覧いただくと、「カーセキュリティ専門店」の少なさをご理解いただけると思います。
そして そのことを念頭に置いておけば、耳触りのいい宣伝文句を鵜呑みにして ひどいお店に当たる確率は 少しでも減らせるでしょう。
以下は私見ですが、職人気質の強い人ほど「口を動かすより手を動かすタイプ」が多く、実際以上に自分を大きく見せることに嫌悪感を抱く傾向にあると感じています。
「言うは易く行うは難し」と言う諺にもある通り「言うだけ」なら簡単ですが、言行一致させる人は 大袈裟な広告宣伝をすればするほど 自分自身のハードルが上がることを知ってます。
その為、技術力が高く誠実なショップほど 大見得や誇張表現を避ける傾向にあるように思います。
当店HPが施工事例ありきの構成になっているのは、「〇〇します」という守られない約束より 、「〇〇しました」というリアルな実績を重んじているからです。
ただし、そのせいでお客様が見極めに苦慮する(いいお店ほど目立たない)という弊害があるようなら、当店は もう少し広告に力を入れる必要があるかな?と反省した年末でした。
それでは、本年もお世話になりました。良い年末年始をお過ごしください。
0コメント