バッテリートラブルについて
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
タイトルの通り、春はバッテリートラブルが多い季節です。
一般的に、バッテリーの弱まる時期は 寒い真冬・暑い真夏と言われています。
理屈から言えば 真冬・真夏にバッテリーが弱まるのは納得できます。
しかし 当店の感覚では「なぜかゴールデンウィークにバッテリー上がりが多い」という印象です。
理論的な説明もできず不思議ですが、4月〜5月にバッテリートラブルの相談が多いのは事実です。
2〜3年前のGW中には「バッテリーが上がったから助けて」という人が2人来店しました。
”たった1週間の間に2人も” となると「暑さ・寒さだけでなく、気温の寒暖差もバッテリーに負荷がかかるのかも?」と考えています。
1枚目・2枚目の写真は 常連のK様のバッテリー交換の様子ですが・・・
K様「前回交換から3〜4年経つので、一度バッテリー点検をお願いできますか?」
店長「前回交換から もうそんなに経ちますか、月日が流れるのは早いですね。前回の交換記録も調べておきます」
*******
店長「K様・・・前回交換から6年も経ってます。点検なんて悠長なこと言ってないで すぐ交換しましょう」
となった次第です。
ハイブリッド車やコネクテッドナビ装着車は2年毎のバッテリー交換。
その他の車でも3〜4年毎の交換が無難です。
「春の行楽シーズンに 出先でバッテリーが上がった」
「出かけようとしたら エンジンが掛からない」
「ゴールデンウィークでディーラーは休み、レッカーは渋滞に巻き込まれて◯時間待ち」
とならないよう、点検・交換など 早めに行動できる人が 知らず知らずのうちに得をします。
なお こちらの記事 でも軽く触れていますが、バッテリーは 購入した時点で 満充電になっているとは限りません。
買ったばかりのバッテリーでも、長期在庫品などを購入取付した場合「古いバッテリーより新品バッテリーの方が電圧が低い」ということもありえます。
「バッテリーを交換したばかりなのに バッテリーに起因するトラブルが起きた」という原因は ほとんどこれです。
ネット通販でバッテリーを購入してDIY交換される方もいらっしゃるので、そういう方が この現象に陥りやすいですね。
当店では お客様のお車をバッテリー交換する際、入荷したバッテリーを再度充電してから設置しています。
できれば、バッテリーテスターと充電器は ご家庭でも常備しておきたいところですが、駐車環境や面倒くささがネックという方は ソーラー式の充電器も取り扱っています。
普段はドアポケットに常備しておき
車から降りる際は ダッシュボードに広げて
OBD2カプラーに差し込むだけ。
過充電防止機能が備わっているので、駐車中は繋ぎっぱなしでOKです。
カーライフにおいて、タイヤとバッテリーは消耗品です。
そして この2つをケチっても効果は薄く、トラブルが起きると被害甚大です。
適切な点検・整備をして 楽しい行楽シーズンをお過ごしください。
0コメント