ちょっとキケンな配線
こんにちは、いかがお過ごしですか?
カーナビ・ドライブレコーダーなどの取付けは、ディーラーや量販店など
中にはDIYで作業される方も多いでしょう。
そして、その中にはキケンな配線というのもよく見かけます。
今回は、ある作業で入庫したお車で「これは危ないなぁ」という事例があったので少しご紹介します。
下の写真は作業前、電線がペダルにかかりそうなのがわかりますか?
中を覗いて見ました
この配線の何が危ないかというと・・・
①ペダルに線が掛かっている
②ということは アクセル や ブレーキペダル に 線が絡まる可能性がある
③すると アクセルが戻らなくなったり ブレーキが踏めなくなる可能性がある
運転中にブレーキが効かなくなったら・・・怖いですよね。。。
でもまあ、滅多にそんなことあるはずが・・・
気を取り直して、赤/黒の線を拡大してみます。
アクセルペダルの根本に接触してグリスが付着していました・・・
ということは、結構ガッツリ接触していたようです。
ここは可動部分なので、長期に渡ってコードが擦られると皮膜が破られて
電線の芯がむき出しになる可能性もあります。
クルマの電気は「ボディーアース」と言って、
・+の電気は バッテリー から 電装品ユニット に直接流れています。
・−の電気は 電装品ユニット から【車体の金属部分を通って】バッテリーに流れています。
なので、プラス線が断線して 車体に接触すると・・・ショートします。
よく「クルマのバッテリーはたった12Vだから大したことない♪」なんて耳にします。
単純に、家庭用の100Vと比べたら約1/8の電圧ですから、そう思うのもわかります。
(本当は14Vくらいあるのですが)
が、12Vでもショートすれば結構な火花が散りますし(←若い頃、やらかしたことがあります)
数分間ショートさせれば、車両火災させるには十分な発熱量があります。
それともう一つ・・・多くのクルマには「ガソリン」という危険物が積載されていますよね?
ガソリンは多少の火花でも引火しますし、もし引火すれば火災ではなく爆発します。
そういう意味では、100Vの住居火災より 12Vの車両火災の方が危険かもしれません。
配線の状態を気にされていたオーナー様からは、既存配線の見直しも依頼されていたので
お客様が危険な目に合わないように整線します。
赤/黒 の配線は、センターコンソールを通って シート下のユニットに繋がれていたので
ペダルを跨がない配線ルートに変更し、ペダルとの摩擦によるショートを防ぎます。
シート下のカーペット切れ目からコードを出せば、配線はほとんど見えません。
ペダルなどの可動部分を跨ぐ場合は、干渉しない場所にしっかり固定させます。
下のBefore&After写真では、依頼された取付作業の配線が10本ほど追加されています。
きちんとした配線は、手間も時間もかかります。
そして、そのメリットは計り知れません。
0コメント