カルプボード看板の制作

2月半ばに入り、三島・沼津・伊豆地方ではちらほらと桜が咲き始めました。

カーセキュリティショップの店舗工事がいよいよ大詰めになり、焦っている GARAGE FLOW の今野です。

私が店舗オープンの作業をしていると、通りすがりの人たちが

「何のお店ができるんだろうね?」なんて話しながら歩いて行きます。

きっと飲食店を期待しているのでしょう(伊豆長岡駅周辺は、ランチのお店が本当に少ない><;)

彼らの期待を裏切ってしまい申し訳ないなと思いつつ、

技術はできても家庭科は不得意だとアピールすべく(?)看板を設置しました。

立体的な切り文字看板にしたかったので「カルプボード」という素材を使っています。

まずは、デザイナーさんに作ってもらったロゴをカッティングシートでステッカーにしていきます。


カッティングマシンのサイズが小さいので、1文字につき3分割を重ね貼りします。

この作業を失敗すれば、ロゴと違うものが出来上がってしまうので、慎重に貼っていきます。


カッティングシートを貼り終えたら、糸鋸でシートに沿って切り出します。

ここでしくじれば、ロゴを作ってくれたデザイナーさんに申し訳ないので慎重に・・・


切り終えたものがコチラ。

上手く切れているように見えますが。。。


普段クルマの作業では使わない機械を使うので、精度はガタガタです。

糸鋸って、刃に「持って行かれ」やすいんですよ。。。

「あらぬ方向に走って行きそうになる」というかなんというか。


なので少し大きめに切り出して、最終的にはサンダーで精度を出します。


削りすぎると取り返しがつかないので、誤差1mm以内に収まる程度まで追い込みます。


それでも、丸鋸の高速回転にヤラレたカッティングシートはダメージを受けているので・・・

一旦はがして、本番用シートを貼り込みます。

仕上がりはやっぱり一枚貼りがいいですしね!


シートを貼り終えたら、ナイフで切り出していきます。


全ての文字が完成したら 建物外壁に貼り付けを行います。

水平を取りながら、位置決め用のシートを外壁に貼り付け。


各文字の貼り位置に合わせて、外壁にマーキング(墨出し)をしていきます。

文字間隔や貼り付け位置がズレると、カッコ悪いですから・・・


切り出したカルプボードは、強力両面テープと接着剤を付けます。

看板は雨の影響を受けるので、水の排出を妨げないように接着剤を塗布します。


一文字ずつ丁寧に・・・ここをミスすれば、今までの苦労が台無しですから気を抜けません。


貼り終えた看板がコチラ。

下校途中の小学生(推定1〜2年生)たちの「ねぇ見て〜、キレイにできてる〜」

という話し声が聞こえ、思わずニヤリとしてしまいました笑


GARAGE FLOW は、2017年2月26日オープンです。


********************************************************
静岡県伊豆の国市南條698-43
TEL & FAX : 055-957-0150
Mail:info@garage-flow.com
GARAGE FLOW
********************************************************

GARAGE FLOW

カーセキュリティ専門店